参加申込み
- Q通常の参加方式で申込みましが、2日間のうち1日をオンラインでの参加にすることはできますか。
- A
できます。2日ともオンライン参加にすることもできます。ただし、参加費の差額の返金はできません。
なお、元々、①1日が会場で②もう1日がオンラインという希望ならば、①ウ(またはエ)の1日のみ会場参加と②カの1日のみオンライン参加の2つをお申し込みになることもできます。
- Qオンライン参加で申し込みましたが、会場の参加に変更することはできますか。
- A
できます。会場の受付でお申し出いただき、差額のお支払いをしてください。
- Q申し込み完了後のキャンセルはできますか。あるいは、当日急に参加出来なかった場合の返金はしてもらえますか。
- A
いいえ。申し訳ありませんが、大会参加申込み後のキャンセルや返金はできません。関連資料をダウンロードできるようにするなどの対応をする予定です。
ただし、交流会については、7月30日(火)15時までのお申し出で、キャンセル(返金)できます。→ 詳細
- Q大会当日まで、参加出来るかどうか分かりません。当日受付で参加申込みができますか。
- A
できます。ただし、事前申込みなしで当日会場参加される場合は、通常の参加費に1,000円を加えていただきます。(学生は加算なし)
また、オンライン参加の当日申込みは、Peatixを使ってもできません。必ず、事前(7月30日(水)23:59が締め切りです)に参加申込みをしてください。
- Q参加申込みを済ませましたが、分科会の選択内容のメモを取らず、自信がありません。教えてもらえますか。
- A
はい、お知らせします。
フォームによるお問い合わせ https://2025.shin-eiken.com/contact-form/
または、メールによるお問い合わせ https://2025.shin-eiken.com/email/
をご利用ください。
なお、大会当日に会場の受付で、各参加者にそれぞれのお申し込み内容を印刷したものをお渡しします。
参加申込み(特にPeatixに関わること)
- QPeatixのアカウントを持っていません。新規登録はどうしたらいいですか。
- A
Peatixのアカウントをお持ちでない方は、大会参加申込みページの右上にある「新規登録」をクリックし、アカウントの登録をしてください。
次のような「新規登録」のページが開きます。利用規約 (2025年2月28日更新) Peatix プライバシーポリシー (2025年2月28日更新)を読んだ場合は、「新規登録」のページに戻ってきます。
Googleのアカウント、またはAppleのアカウントを利用して登録する場合は、左のボタンのいずれかをクリックして進みます。どちらも利用しない場合は、右側の
- 表示名(公開、ニックネーム可)
- メールアドレス
- パスワード
の3つを入力します。
(パスワードはセキュリティを高めるために、以下の5つの条件をすべて満たす必要があります。
①最低8文字以上 ②英小文字を含む ③英大文字を含む ④数字を含む ⑤特殊文字(!?#など)を含む)3つが適切に入力されると、「同意して新規作成」のボタンの色が変わりますので、クリックします。
アカウントが作成されると、すぐに最初の画面でログインした状態になり、大会への参加お申し込みが出来るようになります。
- Q以前、Peatixのアカウントを作りましたが、パスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか。
- A
アカウントを作ったときに登録したメールアドレスは覚えているがパスワードを忘れてしまった場合、認証コードを取得することでログインできます。また、パスワードを再設定することもできます。
詳しくは、パスワードを忘れた場合(Peatix HELP)をご覧ください。
- QPeatixにログインできません。
- A
アカウントにログインできないいろいろなケースについて、PeatixのHELPページで紹介されています。
- QPeatixの申し込みはできましたが、領収書の印刷もできず、スマホも持っていないので受付でのチケット表示もできません。会場での受付は大丈夫でしょうか。
- A
お申込みが済んでいれば、会場ではお名前の確認だけで受付はできます。
- QPeatixで参加申込みを済ませましたが、申込み完了のメールがとどきません。どうすればいいですか。
- A
次の点を確認してみてください。
・メール受信箱(迷惑メールフォルダーも)を確認する
・登録しているメールアドレスが正しいか確認する
・メールの受信設定(@peatix.comからのメール拒否など)を確認する
詳しくは、ピーティックスからのメールが届かない場合の対処法は?(Peatix HELP)をご覧ください。
アラカルト・新英研分科会・テーマ別分科会
- Q新英研分科会では、各分科会で2つのレポートがありますが、1回目と2回目で移動はできますか。
- A
はい、移動できます。11:00~11:15を「移動時間」に設定してあります。オンライン参加の方も、移動できます。
また、同じ分科会に参加し続けていただくことも可能です。
- Q申し込んだ分科会を、当日になって変更をすることはできますか。
- A
はい、変更できます。なお、お申し込みの人数で会場(教室)を決めていますので、できるだけ変更のないようにお申し込みください。
オンライン
- Qオンラインで参加出来る行事は何ですか。
- A
「オンライン対象行事」をご覧ください。① 視聴のみ(いわゆるwebinar)のものと、② 議論参加 できるものと があります。
- Qオンラインでの行事参加は初めてです。私でも、zoomが利用できるでしょうか。
- A
必要な物とインターネット環境があれば、きっとできます。
○zoomの公式テストサイト:
https://zoom.us/testt
(事前に、ご自身の機器でzoomが利用できるか確認できます。)
○zoomの使い方(参考サイト):
https://www.fortune-factory.net/2020/07/zoom-pc-2
をご覧ください。
今大会での参加に必要なzoomの情報は、みなさんにお送りします。
オンラインでのご参加を、お待ちしています。
- Qオンライン参加のzoom情報は、いつ、どうやって分かりますか。
- A
7月29日(火)12:16に一斉にメールでお知らせしました。メールの見落としがないように、送信後には当サイトにその旨を表示します。メール送付後~翌30日(水)にお申し込みの方には、個々にお知らせします。
- Qオンライン参加の大会当日の受付はありますか。
- A
ありません。zoomで直接、参加してください。
- Q会場・オンラインのどちらで参加出来るか、当日まで分かりません。当日、オンラインの参加申込みはできますか。
- A
できません。オンライン参加の場合は、必ず、事前に参加申込みをしてください。
ただし、事前に会場参加でお申し込みの場合、オンライン参加に切り替えて頂いても構いません。(zoom情報は、全員に29日(火)12:16に送信のメールでお知らしました。)
交流会
- Q交流会に参加できるかどうか、直前まで分かりません。とりあえず、交流会を不参加として大会の参加申込みをし、あとから「交流会参加」にできますか。
- A
はい、できます。ただし、できるだけ交流会参加の可否が決まってから、「大会参加+交流会参加」のお申し込みをしてください。
もしも、参加希望があるのに、大会参加のお申し込み時に交流会参加の申込みをするのを忘れてしまった場合は、同じアカウントを使い、追加で「交流会」のみを申し込んでください。(大会参加を再び行うと、参加費も再度支払うことになってしまいます。)
- Q交流会参加申込み後のキャンセルはできますか。
- A
はい、できます。交流会については、7月30日(火)15時までのお申し出で、キャンセル(返金)できます。→ 詳細
会場(立正大学)について
- Q大学構内へはどこから入ったらいいでしょうか。
- A
正門から入ってください。正門は、大崎警察署の脇道の坂を50mほど上ると、右手にあります。門を入ってから少し進み、左手の9号館が会場となる校舎です。
なお、大通りに面した山手通り口は、(土)(日)は閉まっています。
- Q地下1階から1階までエレベーターがないとのことですが、階段を使わずに移動する方法はありますか。
- A
迂回することになりますが、地下1階から1階まで階段を使用せずに行くことはできます。
1階から上の教室への移動にはエレベーターをご利用ください。
- Qゴミは、学内のゴミ箱に捨ててよいのでしょうか。
- A
ゴミは持ち帰りをお願いします。大学が夏休み中であり、清掃が毎日入るわけではありませんので、ご協力をお願いします。
- Q立正大学のWi-Fiは使用できますか。
- A
申し訳ありませんが、使用できません。
インターネット接続が必要な場合は、自分でご準備ください。
- Q学内に喫煙場所はありますか。
- A
いいえ、学内に喫煙場所はありません。
飲食・昼食
- Q立正大学の学食は使えますか。
- A
いいえ。大会開催の期間は(土)(日)ですので、営業をしていないと思われます。大崎駅・五反田駅から会場までの間には、コンビニがいくつかあります。学内各所に、飲み物の自販機はありますが、コンビニはありません。
- Q学内で飲食可能な場所はありますか。
- A
教室内で飲食することは可能です。また、「トークパレット」という休憩スペースもあり、飲み物の自販機が数台設置されています。
その他
- Q出張依頼状を送ってもらえますか。
- A
はい。
メールによるお問い合わせの「出張依頼状などの文書に関するお問い合わせ」から、メールでお願いします。
大会要項リーフレットの末尾にも、同じ事を掲載してあります。
- Q参加申込みが30日(水)になってしまった場合、資料ダウンロードのURLやオンライン接続情報は教えてもらえるのでしょうか。
- A
それらは7月29日(火)12:16に一斉メールでお知らせしました。するので、一斉メール送付後~翌30日(水)にお申し込みの方には、個々にお知らせします。