昼食休憩時間(12:45~14:00)を利用して、13:00~13:50に行います。
協賛企業展示は、随時行います。
第2日 13:00~13:50

教材交流会
「自作読み物プリント」「昨日の授業で生徒の顔が上がった教材」、「文法の導入パワーポイント」、「授業で使える文学教材の紹介」「私の時短テク」「私の英語学習法」などなど、英語教師の授業デザインを助け、24時間を豊かにするTipsを交流します。
各ブロック、個人で教材の屋台(ブース)を出展、明日から使える教材やアイデアを求めて、全国ツアーを楽しみましょう。
- 「小学校英語バンク」よりスラスラシートの活用(関東)
- アルファベットカードの活用(関東)
- センテンス・ビルディングカードの活用(関東)
- パスポート・ハッピーコミュニケーションの取り組み(関東)
- 絵本の活用(関東)
- 1年生入門期、インタビューテスト、自己紹介 他(関東)
- 「ばらの祈り/英語朗読劇用台本+資料」冊子+DVD、それに授業で行った英語絵本(東海)
- CLIL教材(主に大学生用) ・普段の授業で使っているハンドアウト・ SDGs Glossaryなど(東海)
- 小学校 アルファベットおもしろ練習シート(東北)
誰でも夢中になってしまうアルファベット探し!(東北)
小学校New Horizon Elementaryを上手に使いこなそう(東北)
少し順番を変えるだけで、より楽しくなるよ!(東北)
楽しく英文を書く方法!(東北)
中学校 New Horizon 単語を楽しく練習!(東北)
ワードマラソンで単語が音読できて、意味がわかる優れもの練習! 他 (東北) - 英日絵本 Words to Remember 作品見本(北信越)
「大村はま記念国語教育の会」の会誌展示(北信越) - 実践集「なにわの英語教育2025」等(関西)
- 「前置詞復習プリント」2025年2月号の残部(九州)
- 新英研コーナー(中央)
- 「生徒作品の展示」(関東)
- 「生徒作品の展示 オススメの本の紹介」(関東)
- 「生徒作品の展示」(関東)
ポスターセッション
模造紙 1 枚から 2 枚のスペースで、自由に研究、実践を展示・発表できるコーナーです。
『新英語教育』誌に連載執筆者によるお申し込みが含まれています。
- 「オンライン時代の国際交流~生徒の心に響く効果的なやり方で~」 韓国・中国・ウガンダとの実践紹介等(関東)
- 「発音はわかりやすいカナ表記で」(関東)
- 「アンパンマンと正義」(関西)
- 「被爆80周年長崎被災協プロジェクト」(九州)
被曝80年 被爆者80人の証言動画(翻訳は現在半分)を活用して子供たちに広げ継承して下さい。(九州)
Message from Atomic Bomb Survivors プロジェクト企画は、ノーベル賞授賞長崎被災協(九州)
ユーチューブに投稿 マンガや紙芝居も有り、高校生や大学生も紙芝居制作や動画制作で参加(九州)
Peaceコーナー
今大会のテーマ「教室は 認め合い、平和な世界を創る場所」に沿った、特設コーナー
- 「みんなでつなぐPeace Project」(九州)
- 「Sadako Peace Cranes Project」(関東)
- 「スマホでコミュニケーションできる時代の英語教育の目的」(関東)
「平和教育のあり方・・・忘れてはならない加害の問題」(関東) - 「パレスチナ子どものキャンペーン」(関東)
- 織田朝日さんの書籍紹介(関東)
「ビザのない子どもたちの願い~日本で生きる権利を求めて~」(関東) - NGOパンフレットコーナー(大会実行委員会)
・地球の仲間たち
・アジア保健研究所・江戸川原爆展
・東京大空襲戦災資料センター - 「Peace Picture Bookコーナー」(大会実行委員会)
協賛企業展示
並行して、協賛企業様による教材の展示も行います。
検索用キーワード [ バザール ]